よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

お引越しについて

  • 引越しをするのですが、どのような手続きが必要ですか?

    ガスの使用開始(開栓)、使用終了(閉栓)ともお電話【0570-011-459】にて承っています。お引越しが決まったら、以下の内容をご連絡ください。

    【転入されるとき】
    次の事項を入居の2〜3日前までにご連絡ください。

    1. お名前
    2. お引越し先のご住所
    3. お引越し日時
    4. 電話番号
    5. お手持ちのガス器具をご使用になるときは、調整が必要な場合がありますので、ご確認ください。

    ※ガスの開栓には、お客さまの立会いが必要です。

    【転出されるとき】
    次の事項を転出される2〜3日前までにご連絡ください。

    1. お名前
    2. お客さま番号(検針票をご覧ください)
    3. 現在ガスをご使用になっている場所のご住所
    4. ガスの使用をお止めになる日
    5. ガス料金のお支払い方法
    6. お引越し先のご連絡先
  • 四国ガスのエリア外から引越ししてきますが、現在使っているガス機器は使用できますか?

    現在お使いのガス機器が、四国ガスが供給するガスの種類(13A)に適合していればお使いいただけます。ガスの種類が異なる場合は調整が必要となります(有償)。機器本体の銘板または取扱説明書をご覧頂き、ガスの種類を確認してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

ガス料金の支払い

  • ガス料金の支払いにはどのような方法がありますか?

    口座振替、クレジットカード、払込票によるお支払いが可能です。
    また、四国ガス各事業所窓口でもお支払いが可能です。(9:00〜17:00)

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

都市ガスのご利用にあたって

  • ガスくさいときはどうしたらいいですか?

    ガスくさいときはまず窓を大きく開けてください。
    換気扇を回したり電気のスイッチを入れるのは止めてください。火花が着火源となり、爆発や火災が起こることがありますので火気は厳禁です。ガス栓やメーターガス栓を閉め、ガス会社へ連絡してください。

    ①火気厳禁
    絶対に火気を近づけないでください。タバコもすぐに消してください。
    ②着火源に触れない
    引火する恐れがあるので、換気扇や電灯等のスイッチには絶対に手を触れないでください。
    ③窓を開ける
    窓や戸を大きく開けて、部屋の空気を入れ替えてください。
    ④ガス栓の閉止
    ガス栓、メーターガス栓を閉めます。
    ⑤四国ガスへの連絡
    四国ガスへ連絡します。伝えていただくのは次の項目です。
    ・あなたのお名前
    ・ご住所(ガスの臭いを感じている場所)
    ・ご近所の目じるし
    ・その場の状況

  • ガスがもれるとなぜ危険なのですか?

    ガスと空気が一定の割合(ガスの種類によって異なります)で混ざった状態で、何らかの着火源があると爆発や火災が起こることがあります。
    また、ガスの種類によっては生ガス中に一酸化炭素が含まれている場合があり、ガス中毒を起こすこともあります。なお、天然ガスには一酸化炭素は含まれていません。
  • 一酸化炭素はなぜ危険なのですか?

    一酸化炭素は本来、無色・無臭で毒性の強い気体です。
    不完全燃焼によって発生した一酸化炭素を吸うと頭痛や吐き気、気分が悪くなるなどの症状が現れ、症状が重いときには死亡に至ることもあります。
    もし、ガス機器を使用中に上記の症状を感じたら、すぐに使用を中止し室内に新鮮な空気を入れてください。
  • どういった場合に不完全燃焼は起こりますか?

    不完全燃焼が起こる原因としては
    換気忘れ・・・換気をせずに長時間湯沸器やストーブ・ファンヒーターなどを使用すると不完全燃焼を起こします。換気扇を回すか窓を開けて換気をおこなってください。
    不適切な使用・・・小型湯沸器でお風呂・シャワー・洗濯機への給湯などに長時間使用すると故障の原因となるだけでなく、不完全燃焼の原因となりますので絶対にお止めください。
    排気筒の不備・・・給排気筒(煙突)や給気口に不備があると不完全燃焼を起こします。以下のポイントを時々点検し、不備がある場合はガスの使用を止め、四国ガスまでご連絡ください。
  • ガスもれの際の臭いがとても強烈と聞きますが、どうにかなりませんか?

    本来、都市ガスもプロパンガスもガス自体は無色・無臭です。しかし、そのままでは万が一のガスもれの際に分からないので、すぐわかるように付臭剤でわざと強烈な臭いを付けています。お客さまの安心と安全を守るため、法律でガスへの臭い付けが定められています
    四国ガスではタマネギの腐ったような臭いがする付臭剤を使用しており、付臭剤自体は人体に無害です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

ガス機器のご使用にあたって

  • 天ぷらによる火災が多いと聞いたのですが?

    天ぷら油は一定の温度以上になると熱源がガスでも電気でも同様に発火してしまいます。
    天ぷら調理をされる場合は火のそばを離れないのが原則ですが、つい『うっかり』離れてしまっても、加熱防止センサー『あげルック』付きのテーブルコンロなら安心です。お鍋の底の温度をセンサーが感知して、油が発火する危険の前に自動消火してくれます。
  • 不完全燃焼防止装置はどのような時に働くのですか?

    ガス機器が良好な燃焼状態を維持できなくなった場合に作動します。例えば、熱交換器が詰まって良好な排気ができなくなった場合や、室内の換気を十分せずに小型湯沸かし器などをご使用になった場合などです。
  • ガスコンロの火が消えたらガスは止まるの?

    最近のコンロには、(業務用などの特殊なものを除いて)ほとんど『立ち消え安全装置』がついているので、煮こぼれやふきこぼれでガスコンロの火が消えたらガスは自動的に止まります。
    これは、ガスバーナーのすぐ横に感熱棒というセンサーが付いていて、炎が当たって熱せられている間はガスの通り道を開け、火が消えて温度が下がるとガスの通路を遮断するという安全装置です。バーナーのすぐ横に、鉛筆の先を少し丸めたような小さい金属の棒が立っていればこの安全装置です。古い機種などで安全装置の付いていない器具をお使いの場合は、安全のためにも買い替えをお勧めします。
  • ゴムホースの色は何色ですか?何年使ったら取り替えればいいのですか?

    以前は都市ガス用はブルー、プロパンガス用はオレンジでしたが、現在は都市ガス用のゴム管はうすいベージュ色の『ニューソフトゴム管』に変わっています。(他にもうすいピンクやうぐいす色のものもありますが、四国ガスではベージュ色のものを取扱いしています。)
    取り換えの目安としてはブルーゴム管の場合は3年、ニューソフトゴム管の場合は8年程度です。ゴム管には製造年が印字されていますので、一度ご確認下さい。
    この他にも、ふろ給湯器・湯沸器や業務用の器具等に用いるステンレスワイヤー入りの特殊な強化ゴム管や、大型湯沸器などのガスを多く消費する器具に用いる金属可とう管もあります。
  • 台所の小さい湯沸器のホースを延長して、シャワーなどに使っても大丈夫ですか?

    洗髪やシャワー、ホースを延長しての浴槽や洗濯槽への給湯などには絶対に使わないで下さい。不完全燃焼の原因となり大変危険です。
  • ガスファンヒーターはとても便利ですが、換気はしないといけないのですか?

    スイッチを入れると数秒で温風が出てくるガスファンヒーターは冬の朝などはとても快適で手放せません。
    しかし、ガスファンヒーターに限らず、ガスストーブや石油ファンヒーターなど、お部屋の空気を使う暖房器具には換気は必要です。30分毎に1回程度窓を開けて、新鮮な空気を取り入れて使用して下さい。
  • 風呂釜が錆びてしまっているのですが大丈夫ですか?

    浴槽のすぐ横に四角の風呂釜が付いているタイプの風呂釜をご使用の場合、排気は後部の四角のトップと呼ばれる部分から外に排出されます。
    しかし、釜本体が錆びて穴が開いていると排気が逆流して一酸化炭素中毒を起こす場合があります。使っていていやな臭いがしたり、腐食がひどいようでしたら、一度点検することをお勧めします。四国ガスまでご連絡下さい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

その他

  • 都市ガスとプロパンガスの違いは何ですか?

    【都市ガス】ガス製造工場でガスを発生させ、埋設されたガス管を通じてお客さまにガスを供給するのが都市ガスです。四国内で天然ガスを原料とした都市ガスは「13A」と呼ばれるガス種です。

    【プロパンガス】ボンベや簡易なガス発生装置から直接または短い距離の導管を通じて供給しているガスで、空気より重く、主成分はプロパン(C3H8)です。ちなみに、LPG(Liquefied Petroleum Gas)というのは液化石油ガスの略称で、プロパン以外にブタン(C4H10)などの石油随伴ガスを含んでいます。
  • LNGとは天然ガスのことですか?

    天然ガスに圧力をかけながら-162℃まで冷却すると液体になります。これがLNG(Liquefied Natural Gas)ですので厳密にはLNG=天然ガスではありません。また、体積は約600分の1になるので、この性質を利用して、LNGタンカーで天然ガスを大量に輸送することができます。
    日本で消費する天然ガスのほとんどはインドネシアやオーストラリアなどの外国から輸入していますが、国産の天然ガスも少量産出されています。天然ガスは中近東での産出がほとんどである石油とは違い、算出場所は世界各地に広く分布しています。
  • ポリエチレン管とはどのようなものですか?

    古いガス管(鉄製や鋼製のもの)は、腐食したり地震の際にガス管が折れてしまうことで、ガス漏れを発生させていました。それに対してポリエチレン管は伸縮性があるため地震に強く、また腐食しないのが特長です。四国ガスでも新たにガス管を埋設する際は大部分をポリエチレン管で埋設しており、また、古くなったガス管はポリエチレン管への取替えを進めています。ちなみに阪神大震災でもポリエチレン管への被害はありませんでした。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ・ガス機器のお見積り

お電話、公式LINE、メールフォームからお問い合わせください。
TEL 089-951-7095
受付時間 9:00〜17:00(日曜日祝日を除く)